3卵サンドを美味しく見せるには?
(インタビュアー:「TEINEI」製作委員会)
橋本
青と白のパッケージそれぞれの上に同じ卵サンドが乗っています。
おいしさを表現する時、食べ物が冴え冴えと鮮やかに見せたいところです。
この「鮮やかさ」というのは色彩の世界では彩度と呼びますが、
補色による彩度対比、または補色対比という考え方があります。
おいしさを表現する時、食べ物が冴え冴えと鮮やかに見せたいところです。
この「鮮やかさ」というのは色彩の世界では彩度と呼びますが、
補色による彩度対比、または補色対比という考え方があります。

デザイナー
はい。先日のフーケンでも学びました。
橋本
虹の一番上の赤、一番下は青紫ですが、その赤と青紫を混ぜて赤紫を作り、それを丸く円にしたものを色相環といいます。その反対に位置する色どうし、ここでは黄色に対しての青紫や青などは対比色または補色といいます。
お互いを補う色です。この2色を使うとお互いの鮮やかさを際立たせます。赤に対して緑や青緑は反対の位置にありますよね。この卵サンドの場合は黄色と青の組み合わせで活き活きと見えます。
デザイナー
白のパッケージの時と比べて青のパッケージの時は、黄色い卵のおいしさの度合いが変わって見えます。
橋本
背景の色が変わるとイメージも変わります。今回はお弁当のパッケージですが、店内の飲食ならばお皿の色ひとつでイメージが変わります。この効果を活かすと飲食店さんには強いセールスポイントになると思います。
Tさんもお仕事では普段から対比色の使い方を意識されていらっしゃると思います。
デザイナー
はい。デザインをする時はまず、どういう色の使い方がクライアントの要望に合うのかとパソコンのモニタで確認します。補色も考えますが、あえて同系色にすることもあります。
橋本
馴染ませるという方法ですね。
デザイナー
はい。色々なパターンを考えます。
橋本
どの色がマッチするのかを探ることは大事ですよね。私が結婚式場で仕事をしていた時、花嫁さんの衣装によってどの宴会場を選べば効果的なのかをアドバイスしていました。
一般の人があまり使わない抹茶色の壁のお部屋は、ドラマの撮影でよく使われていました。赤い打掛で登場した時に抹茶色の壁は対比色ですからとても映えます。
デザイナー
色の効果を意識したこだわりの披露宴というのはデザイナーとしては興味津々です。
橋本
お花屋さんでは黄色いひまわりに青いラッピングはメリハリが出て映えます。色々な現場で対比色、補色の効果は活用されています。
デザイナー
「対比色以外で日常生活に溶け込んでいる色の使い方はありますか?
橋本
日本ではトイレのマークは男性が青や黒、女性は赤やピンクです。もはや人型の形は関係なく、色で判別している場合もあると思います。ですが海外は男女とも同じ青などが多いですね。人型の形が違うくらいでしょうか。
日本ほど性差を色で分けないので面白い文化の差ですよね。また、日本人は、男の子は青、女の子は赤というイメージがありますが、幼稚園児の男女ともクレヨンの消耗が一番早い色は赤というデータがあります。
赤い消防車、スーパー戦隊の主人公のレッド、男の子も赤を好んでよく使います。女の子も赤は好きですね。洋服の色やハートやお花。ちなみにフランスではマリアさまの色だからということで、青は女の子の色とされることもあるようです。
デザイナー
色は国によって連想や象徴するものに違いがあるのですね。