TEINEI

TEINEI GUEST TALK Vol.3

食材関係

〜「売れる」テイクアウトを考える 〜

TEINEI GUEST PROFILE

株式会社日本教育クリエイト

橋本 実千代

MICHIYO HASHIMOTO

クリエ・スクール
チーフエデュケーター

テキスタイル卸売業(婦人服地)に11年間勤務後、
平成10年よりクリエ・スクールのチーフエデュケーターを務めながら、
大学や専門学校、自治体、企業、個人向けに色彩講座、コンサルティングを行っている。
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞の連載等でも活躍。
日本色彩学会正会員(色彩教材研究会、パーソナルカラー研究会、環境色彩研究会所属)
跡見学園女子大学非常勤講師

クリエ・スクールHPは下記をご覧ください。 https://www.c-color.net/
【保有資格】
  • ・色彩検定協会認定色彩講師
  • ・東京商工会議所カラーコーディネーター検定認定講師
  • ・食空間コーディネーター2級
◎共著
  • 「世界のパンチカラー配色見本帳」(パイインターナショナル)
  • 「色で読み解く名画の歴史」(パイインターナショナル)
  • 「色で巡る日本と世界~くらしの色・春夏秋冬~」(青幻舎)
  • 「配色の教科書 -歴史上の学者・アーティストに学ぶ『美しい配色』のしくみ-」(パイインターナショナル)
◎監修
  • 「フランスの美しい配色」(エムディエヌコーポレーション)
  • 「世界でいちばん素敵な色の教室」(三才ブックス)
  • 「伝統的なテキスタイルの色使いから学ぶ 世界の配色見本帳」(日本文芸社)
  • 「366日 日本の美しい色」(三才ブックス)
フードグラフィック研究会
色と食材の関係
~「売れる」テイクアウトを考える~

「フードグラフィックのHiRASAWA」として日々お仕事をさせていただく中で
HiRASAWAは「おいしさの表現」に全力で取り組んでいます。
シズル感のある写真や、あつあつ・ほくほく・もっちりなどの擬音語。
それらをかけ合わせる配置や見せ方。
そして重要なことは「色をいかに効果的に使うのか」ではないでしょうか。

色彩学の講師として、橋本実千代先生に全部で3回・HiRASAWAにお越しいただき
ました。食材と色の調和や、1950年代から90年代にかけての流行色を学んだ後、
「時代背景を意識した飲食店のポスター制作」というワークショップに臨みました。
携帯電話でリサーチをすることは厳禁。用意された資料と画材道具のみで各部署混合の
6チームが店頭用のポスターをデザインして、プレゼン合戦をしました。
拍手喝采あり、笑いあり、そして何よりデザイン部以外の部署の者も含めて
HiRASAWAの社員全員が色彩学を学ぶことにより、
会社として一回りも二回りも成長しました。

TEINEI Vol.3 のテーマは ~「売れる」テイクアウトを考える~ です。
先が見えない新型コロナウイルスの猛威により厳しい状況に立たされた飲食店では、
新たな活路としてテイクアウトの販売を始めるお店が急増しています。

「おいしそう」の感覚は人それぞれ。いくら「おいしそう」を掲げても、
それが「売れる」ことには直結しません。

どのようにすれば「売れる」テイクアウト商品ができるのかという課題に対し、
色彩学を用いた見解をもとに、橋本先生と当社デザイナーが
ロジカルに紐解いていきます。

2コロナを経験し「テイクアウト」が一般的に
(インタビュアー:「TEINEI」製作委員会)

今回のTEINEIのテーマはズバリ「売れるテイクアウトとは」です。フーケンの開催時は新型コロナウイルスの大きな騒動はまだありませんでした。むしろ日本国内はインバウンドの大盛況や、目前の東京オリンピックが話題となり、ホテルや飲食店の方々、そしてHiRASAWAにとっても「さぁこれから盛り上がるぞ!」という時でした。
橋本
2020年を迎えた辺りから情勢は一気に変わってしまいましたね。
デザイナー
実態の分からない未知のウイルスに翻弄されました。外出時の飛沫感染防止対策は絶対条件となり、マスクは生活していくうえで必須アイテムとなりました。それは同時に飲食を楽しむことを奪い取ってしまいました。
人が集まり、賑やかな会話と共に飲食をするということはコミュニケーションの一環でもあります。コロナ禍ではそれは許されない行為となってしまいました。飲食業界の皆様にはこのうえない危機です。 そしてその危機を乗り越えるため生まれたものもありました。そのひとつが「テイクアウト」だと思います。今回のTEINEI 3では「売れるテイクアウト」というテーマでトークセッションをしていただこうと考えました。
デザイナー
勿論以前からテイクアウトという形態はありましたが、コロナ禍では多くの飲食店が意識をされて取り組んでいらっしゃることと思います。
橋本
お店で提供しているお料理をそっくりそのままテイクアウトするのは難しいですよね。お弁当箱などのパッケージに移し替える必要があります。お持ち帰りに適さない食材もあると思います。
デザイナー
飲食店が集中しているエリアやデパ地下などで、何種類もあるような選べる状況だったとしたら「これにしよう」と思う決め手がないと難しいと思います。
橋本
買う側からすると選ぶ時間も楽しいとはいえ、そこまで長時間悩むものでもないですよね。やはりパッと見て「おいしそう!」と、直感で思わせる「見た目」は重要な条件です。彩りが大事といった言葉もよく聞かれますよね。 から揚げ弁当は定番中の定番ですが、茶色がメインです。もちろん、から揚げのみが目当てなのであればそれでも良いのですが、ドーン!とから揚げのみが詰まったお弁当というのも・・・。
デザイナー
そうですね。から揚げドーン!という攻め方ならば、ネーミングや全体的なイメージにもこだわらないといけないと思います。ただ詰めただけではやや雑な感じがします。
橋本
お店が訴求したいポイントというものがあると思います。とにかく量がウリのお弁当なのか、健康を意識したヘルシーさがウリのお弁当なのか。または辛さがウリのピリ辛弁当なのか。 暑い夏に涼し気に見せたいのか、もしくは寒い冬に買いたくなるようなホカホカ感を出したいのかなど、訴求ポイントは事前にしっかりと決めることが大切です。
デザイナー
健康、美容を特に意識したお弁当も最近はよく見かけますね。野菜が多くなり必然的にカラフルなものが多いような気がします。お弁当以外でもSNS映えを意識したような奇抜なカラーの食べ物もありますね。ある意味それも「派手に目立たせて買ってもらう」という目的から作られたものですね。
橋本
ご当地の味を意識したような、地方色豊かなお弁当というのもあるかもしれません。例えば沖縄をイメージするカラーや北海道をイメージするカラーなどは、なんとなく思い浮かびますよね。その土地の風土を感じさせる色の表現です。 日照率等の関係で、北の方は寒色系がきれいに見え、南に行くと暖色系がきれいに見えます。パッと見てすぐにその土地のイメージとぴったり合っていれば成功ですね。
デザイナー
「おふくろの味」「料理人の味」という心情的なものもありますよね。どちらもおいしそうなイメージを持たせることが出来るネーミングですが、見せ方は対極かもしれません。
これからテイクアウトをはじめようとする飲食店の皆様へ、HiRASAWAが飲食専門のデザイン会社として何がご提案できるのかを先生と共に考えていきたいと思います。