6デザインは誰のためのものなのか
岡村正昭先生
(以下敬称略)
(以下敬称略)
パッケージ商品はデザイン要素があった方が売れると一般的には考えますよね。
ですが、良い写真、良い雰囲気というのは必ずしもマーケティングとは一致しない。
分からないから売れる仕掛け・仕組みをつくらなければいけない。
ガツンとヒットする商品には、それが好きな人も嫌いな人もいる。
そこには「ブレ」があるからヒットしているのです。
ですが、良い写真、良い雰囲気というのは必ずしもマーケティングとは一致しない。
分からないから売れる仕掛け・仕組みをつくらなければいけない。
ガツンとヒットする商品には、それが好きな人も嫌いな人もいる。
そこには「ブレ」があるからヒットしているのです。
長尾
ですが自分たち作り手側は、皆に好かれるものを作りたいと思います。
岡村
Aには好かれるけどBには嫌われる。それでは会社からの承認も難しい。
クライアントも首を縦に振らないですよね。ではどうすれば良いのでしょうか。
クライアントも首を縦に振らないですよね。ではどうすれば良いのでしょうか。
長尾
無難、平凡、ソツなく、ちょっとオシャレ?
前シーズンで売れたからまた売れるとは限らないですよね。
前シーズンで売れたからまた売れるとは限らないですよね。
岡村
もし売れたとしても、それはクライアントがお金をかけて大きなキャンペーンを仕掛けたのかもしれない。
ただ単に寒い暑いという気候も影響します。
そうなったとき、果たして「デザインの意味ってなに?」となりますね。
でも悲観的にならなくてもいいのです。人間は環境要因に影響されて動いています。
環境要因に影響されて買い物をしていることもあるのです。
その環境要因をデザインするという視点が重要なのです。
ただ単に寒い暑いという気候も影響します。
そうなったとき、果たして「デザインの意味ってなに?」となりますね。
でも悲観的にならなくてもいいのです。人間は環境要因に影響されて動いています。
環境要因に影響されて買い物をしていることもあるのです。
その環境要因をデザインするという視点が重要なのです。
長尾
環境要因ですか。
岡村
ジツケンには、「誤認・誤使用防止設計学」という研修プログラムがあります。
例えば本日の長尾さんとのアポイントの日を、全く違う日だと思い込んでいるケースと、今日だとわかっていたけどうっかり忘れていたケースがあるとします。
この2つのケースは、同じエラーでも改善方法は全く異なります。
ところで長尾さんはお風呂場でシャンプーとリンスを取り間違えたことはありますか?
例えば本日の長尾さんとのアポイントの日を、全く違う日だと思い込んでいるケースと、今日だとわかっていたけどうっかり忘れていたケースがあるとします。
この2つのケースは、同じエラーでも改善方法は全く異なります。
ところで長尾さんはお風呂場でシャンプーとリンスを取り間違えたことはありますか?
長尾
そうですね。なくはないです。・・・ありますね。
岡村
間違える人というのは必ずそこには環境要因がある。
シャンプーとリンスを間違える人は、同じような形状、物理的な距離が近いなどの環境要因が原因で起こりやすいエラーです。
シャンプーとリンスを間違える人は、同じような形状、物理的な距離が近いなどの環境要因が原因で起こりやすいエラーです。
長尾
いつも使っているものと違う、新しいシャンプーにしたら間違えるというのはありますね。
岡村
エラーを起こした人に原因があるのではなく、環境要因から誘発されるエラーなのです。
逆に作り手側の意図を誘導するデザインもつくることは可能ということです。
逆に作り手側の意図を誘導するデザインもつくることは可能ということです。
長尾
そうですね。
そのためにデザイナー志望者は専門の学校へ行きデザイン論などを学ぶわけですね。
そのためにデザイナー志望者は専門の学校へ行きデザイン論などを学ぶわけですね。
岡村
意図を持っているクライアント側と作り手側との情報コミュニケーション、つまり誘導する術を学校で学ぶのです。
デザイン自体で何が出来るかをクライアントは知らないわけですから。
デザイン自体で何が出来るかをクライアントは知らないわけですから。
長尾
そうですね。クライアントの要求が分かりやすい時もあるのです。
「この料理を一番売れるようにしたい」などです。
ですが制作を進めていくと、全体のイメージとのバランスが取れなくなることもあります。
「この料理を一番売れるようにしたい」などです。
ですが制作を進めていくと、全体のイメージとのバランスが取れなくなることもあります。
岡村
飲食店の店長やオーナーに、お店のコンセプトを〇〇にしたいとヒアリングを経てHiRASAWAさんは作ると思います。
このコンセプトにすると何が良いのですか?どうなるのですか?と聞くと分からない場合が多いのではないですか?
このコンセプトにすると何が良いのですか?どうなるのですか?と聞くと分からない場合が多いのではないですか?
長尾
大規模な飲食チェーン店などでは、本部などで既にフェアのメニューやコンセプトを練り上げてから我々のもとに依頼が来ます。
打ち合わせの時にいかにヒアリングが出来るかは大事なことだと思います。
ここにHiRASAWAのデザイナーの価値が出ると思います。
デザイナーはコンセプトに従ったデザインが出来るので、本来はクライアントにコンセプトは何かを聞き直す、もしくは再構築しないといけない立場とも言えます。
今、HiRASAWAが更なる上を目指すといえばそこだと思います。
打ち合わせの時にいかにヒアリングが出来るかは大事なことだと思います。
ここにHiRASAWAのデザイナーの価値が出ると思います。
デザイナーはコンセプトに従ったデザインが出来るので、本来はクライアントにコンセプトは何かを聞き直す、もしくは再構築しないといけない立場とも言えます。
今、HiRASAWAが更なる上を目指すといえばそこだと思います。
岡村
コンセプトをクライアントにキチンと伝えて、こうしましょう、と話ができないと。
話が出来てディレクションを含めてデザイナーですよね。
話が出来てディレクションを含めてデザイナーですよね。
長尾
そうですね。我々は画家ではないので自由気ままに表現することは許されないわけです。
デザイナーはコンセプトを持ってデザインを言葉にしたりイラストにしたり落とし込み作ります。
それはフードグラフィックに限らず全体的に言えることです。
そこにデザインの力はある。そこまで考えないとモチベーションが下がってしまいますね。
デザイナーはコンセプトを持ってデザインを言葉にしたりイラストにしたり落とし込み作ります。
それはフードグラフィックに限らず全体的に言えることです。
そこにデザインの力はある。そこまで考えないとモチベーションが下がってしまいますね。
岡村
分担制という言葉が世の中にはびこっていますね。
外に出てクライアントと打ち合わせをするのは営業の方だとします。
社に戻りデザイナーに「先方が求めているのはこんな感じのようです」と報告を受けます。
クライアントは生きている人間なのに血潮を感じないですね。
外に出てクライアントと打ち合わせをするのは営業の方だとします。
社に戻りデザイナーに「先方が求めているのはこんな感じのようです」と報告を受けます。
クライアントは生きている人間なのに血潮を感じないですね。
長尾
チェーン展開のある大規模な飲食店になると、過去の売り上げデータがあるのでそれに沿って依頼をしてくるパターンが多いです。
「前回同様で三つ折りのパンフレットをお願いします」と。
作る側からすると、三つ折りにしないといけないのかな?と。
「前回同様で三つ折りのパンフレットをお願いします」と。
作る側からすると、三つ折りにしないといけないのかな?と。
岡村
葛藤されますよね。まことしやか分からないものに乗っ取って作る感覚。
長尾
三つ折りには三つ折り用のデザインがあります。
つまりデザインに制限がかかります。
クライアントが求めるのは最終的には売上のアップです。
前回と比較して上がっていないといけないわけです。
クライアントが求めるのは最終的には売上のアップです。
前回と比較して上がっていないといけないわけです。
岡村
そうですね。デザイナーも責任を持って携わるわけですから。
少し話は逸れますが、数字のデータというのは分析する方法によって変わるので捉え方も様々です。
若年層女性に売れているというデータを見ていると、では今回も若い女性に売れる商品がいいだろうと思う。
その会社は他の商品の何と何を比較しているのかが重要です。苦い青汁とタピオカドリンク。
女性にウケるのはどっち?おそらくタピオカドリンクですよね。
数字で出てくるもので重要なのはどこからその数字を拾ってきたかということ。
例えばAとBとデザイン案作る、どっちがいいですか?と聞く。多数決で決めましょう、それでいきましょうとなる。
ですが、AとBどっちがいいですか?というシチュエーションって日常生活にないですよね。
少し話は逸れますが、数字のデータというのは分析する方法によって変わるので捉え方も様々です。
若年層女性に売れているというデータを見ていると、では今回も若い女性に売れる商品がいいだろうと思う。
その会社は他の商品の何と何を比較しているのかが重要です。苦い青汁とタピオカドリンク。
女性にウケるのはどっち?おそらくタピオカドリンクですよね。
数字で出てくるもので重要なのはどこからその数字を拾ってきたかということ。
例えばAとBとデザイン案作る、どっちがいいですか?と聞く。多数決で決めましょう、それでいきましょうとなる。
ですが、AとBどっちがいいですか?というシチュエーションって日常生活にないですよね。
長尾
駅に貼ってあるポスターに対して、AとBどっちがいいですか?と選ぶことはないですよね。
岡村
こんな話があります。
ある飲料メーカーの「朝起きてすぐ飲むコーヒーはAとBどちらがいいか」というデータ収集の話です。
Aはスッキリした味わい。Bは濃くて苦くて一口で胃がやられそうです。
データを取るとき、だいたい用意されているのはスッキリか、そうじゃないかのAとB。
そうしたら100人中99人がAを選びましたになりますね。
その数値というのは作られた数値とも言えますね。ですがこの数字は嘘ではない。
感性を磨いているデザイナーからしたらそのメーカーのコーヒーの宣伝ポスターを作りながらこのデータは本当かな?と思いながら作る。
ある飲料メーカーの「朝起きてすぐ飲むコーヒーはAとBどちらがいいか」というデータ収集の話です。
Aはスッキリした味わい。Bは濃くて苦くて一口で胃がやられそうです。
データを取るとき、だいたい用意されているのはスッキリか、そうじゃないかのAとB。
そうしたら100人中99人がAを選びましたになりますね。
その数値というのは作られた数値とも言えますね。ですがこの数字は嘘ではない。
感性を磨いているデザイナーからしたらそのメーカーのコーヒーの宣伝ポスターを作りながらこのデータは本当かな?と思いながら作る。
長尾
デザイナーの直感なり感性なりがもっと反映されているとよくなっていくはずとも思います。
デザイナーって何パターンも作ってしまうときもある。
選ばせる、決めさせるために作ってしまう。残念ながらそのような提案は多いです。
お話を伺っていると数じゃないのかなと思いました。提案の仕方とか、ニュアンスの伝え方なのかと思います。
デザイナーって何パターンも作ってしまうときもある。
選ばせる、決めさせるために作ってしまう。残念ながらそのような提案は多いです。
お話を伺っていると数じゃないのかなと思いました。提案の仕方とか、ニュアンスの伝え方なのかと思います。
岡村
結局はクライアントである担当者のためのデザインになっていませんか?
その人たちをOKと言わせるデザインになってしまう。
実際の利用者にも受け入れられ、担当者にも受け入れられる。そんなデザインが必要ですね。
その人たちをOKと言わせるデザインになってしまう。
実際の利用者にも受け入れられ、担当者にも受け入れられる。そんなデザインが必要ですね。
長尾
HiRASAWAにも「消費者志向」という考え方があります。
それを考えて仕事をしていても、どうしてもクライアントのことも考えなくてはいけないとなります。
それを考えて仕事をしていても、どうしてもクライアントのことも考えなくてはいけないとなります。
岡村
ジツケンは、ユーザビリティーの監修業務を多く担当しています。
使いやすい、見やすい、分かりやすくしたいと要望をもらった時まずクライアントに確認することがあります。
「なんのために?」です。話を聞き進めるとクライアントはコンセプトがはっきりしていないことも多い、または考えが集約されていない、磨ききれていないこともある。
去年もやったとか、会社のルールなのでも含めて。ゴールに行くためには、ゴール設定が必要です。
ユーザビリティを向上させることは、何の目的を達成するためなのか?
クライアントの目的を達成するためにも、多様な実利用者を、知識を学び、制作物に反映し結果を出すことが、提供者にとってのデザインだと思います。
使いやすい、見やすい、分かりやすくしたいと要望をもらった時まずクライアントに確認することがあります。
「なんのために?」です。話を聞き進めるとクライアントはコンセプトがはっきりしていないことも多い、または考えが集約されていない、磨ききれていないこともある。
去年もやったとか、会社のルールなのでも含めて。ゴールに行くためには、ゴール設定が必要です。
ユーザビリティを向上させることは、何の目的を達成するためなのか?
クライアントの目的を達成するためにも、多様な実利用者を、知識を学び、制作物に反映し結果を出すことが、提供者にとってのデザインだと思います。