TEINEI
ユニバーサルデザイン
コーディネーター
実利用者研究機構 岡村 正昭
フードグラフィック
デザイン
株式会社 HiRASAWA 長尾 真輔
テーマ
「高齢者に向けたフードグラフィック」と
「これからのフードグラフィックに求められるもの」
TEINEI GUEST PROFILE

実利用者研究機構 CEO

岡村 正昭 様

MASAAKI OKAMURA

ユニバーサルデザイン
コーディネーター

大学卒業後、大手通信会社へ就職。
ITインフラ分野を中心にシナリオ型提案営業、代理店営業、店舗運営などを経験し、 その後、IT系ベンチャー企業にて組織運営、経営等全般に携わる。
独立後は、経営コンサルタントを行いながら国内及び海外のNPO、NGO団体に参加し、社会起業、ファンドレイジング等を学ぶ。
UDコーディネーター養成講座受講をきっかけに企業の問題解決の視点を研鑽するため、
実利用者研究機構(旧:日本ユニバーサルデザイン研究機構)に入社。
現在は、実利用者研究機構にて、企業・自治体への研修・講演、
製品開発、改善コンサルタント及び、団体運営を担当。
詳しくは下記をご覧下さい。 https://jitsuken.com
【主な担当案件 新規開発、改善、調査等】
  • 情報コミュニケーションデザイン
  • バリアフリー設備
  • 空間、建築、サイン等
  • 医療機器
  • 小型家電製品開発、改善、リニューアル等
  • 公共交通機関設備
  • 住環境設備
  • 化粧品容器、パッケージ
  • 非常時・災害時設備
  • 次世代モビリティ開発
◎その他 最近の講演活動
  • 経団連 講演
  • 山梨県庁 講演
  • 福知山市役所 講演
  • 鳥取県庁 講演
  • 国立病院機構 近畿学生フォーラム講演 
  • JR東日本 サービス品質フォーラム講演

株式會社HiRASAWA
企画デザイン部 マネージャー

長尾 真輔

SHINSUKE NAGAO

1977年生まれ。
飲食業界のグラフィックデザインを長年にわたり経験し、
大手チェーン店から小規模の個人店まで様々な業態のデザインに携わる。
メニューはもちろん、ロゴや店頭ファサードに至るまで幅広いツール作成を担当し
現在はHiRASAWA企画デザイン部のマネージャーとして活動中。
料理と同じように、素材を活かしたペーパーツールのデザインを得意とし
和食洋食など様々な業態に合ったメニューの企画や提案を行う。
趣味はモータースポーツ観戦、靴磨き。
はじめに/フードグラフィック研究会

UD(ユニバーサルデザイン)という言葉が身近になり、今では小学校の教科書などでも取り扱われるようになりました。
生活雑貨や文房具などにもUDとして商品化されたものも増えてきています。
街へ一歩出れば数十年前と比べて公共機関も使いやすく進化していることに気が付きます。

UDのポイントとしては3つの項目が挙げられます。

1、より多くの人々にとって使いやすくする設計
2、構造を含めた、広い意味でのデザイン
3、特定の人だけを対象とはしない (障がい者専用ではない)
(宮入賢一郎・実利用者研究機構 著「トコトンやさしいユニバーサルデザインの本」より抜粋)

フードグラフィック研究会は3時間という短い時間の中でしたが、社員たちからは随所で質問が飛び交い、後半ではグループワークの時間も設けられ、 講義が始まる前は「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」を混同していた者もいましたが、終了後にはしっかりと違いを理解し、 それぞれのセクションでどのようにUDの考え方を業務に活かせるかを考える機会となりました。

当日は時間の都合もあり、HiRASAWAのフードグラフィックという仕事内容に沿った意味でのUDの考え方までは詳しくお話を伺う時間が取れませんでした。
改めてこの「TEINEI」の場で弊社企画デザイン部の長尾と対談形式で岡村先生とお話をさせていただきました。

7フードグラフィックとは何でしょうか

岡村正昭先生
(以下敬称略)
長尾さんにとって「フードグラフィック」とは?
長尾
シェフの方々が心を込めて作ったお料理を、ちゃんとお客様に知ってもらう。
そこが基本かなと思います。そこからいかにその料理を美味しそうに見せるか、伝えるかという流れを根本的に大事にしています。
とはいっても美味しさを伝えるだけではありません。
HiRASAWAのデザイナーひとりひとり異なる考え方があるとおもいますが、 私自身はお店の雰囲気にあわせた主張しすぎないデザインを心がけています。
考え方としてテーブルカトラリーのひとつとしてのイメージです。
違和感なくお店に溶け込み、料理をわかりやすく伝え、お客様のお口に運ぶまでがフードグラフィックの役目だと思っています。
岡村
飲食店の人から「HiRASAWAさんに仕事を依頼したら何をしてくれますか」というストレートな質問がきた場合はどう回答しますか?
長尾
「お店の商品をしっかりお客様に伝える」でしょうか。
今ではだいぶ市民権を得てきた「熟成肉」ですが、出てきた当初は「古いお肉なの?」というイメージもあったことと思います。
岡村
なんで古い肉なのに高いの?という疑問を持たれる方も。
長尾
何をするかというと、熟成肉の説明をするということ。
ただ説明をするのではなく、そこに響きをつけるのです。
「熟成」という言葉というだけでワインのようなイメージも出来る。
そこを上手くデザインに落としこむ。
今はもう熟成肉の説明を長々とはいらないのかなと思っています。
時代の流れに応じて柔軟に対応をしています。
岡村
飲食店を展開される会社は食のプロ集団ではありますが「うちのピザは隠し味に高級珍味を入れている」というような伝え方はプロではない。
それを汲み取ったうえでのメニューブックが出来ることがHiRASAWAさんですね。
長尾
大手飲食チェーン店は社内にデザイナーがいらっしゃる会社も増えました。
会社全体でデザインに対する知識が非常に豊富になられていて時に厳しいお言葉をいただくこともあります。
フードのデザインは簡単だと思われていた時代もあったかもしれませんが、今は市場もでき、対応に対して高いスキルが求められます。
お話を伺ったUDの考え方も積極的に取り入れていかなくてはいけないですね。
岡村
HiRASAWAさんがどういう会社であってどのように相談に乗ってもらえるのか。
他社との違いが見えてきましたね。そうなれば飲食のデザイン会社ならどこでも良いとはなりません。
まずはHiRASAWAさんに聞いてみようとなりますね。そういう形になってくるといいですね。
長尾
当社には印刷機もあり、ブック本体の制作部門「SHISAKU」もありますのでデザインから一貫して社内で作ることが可能です。
それはデザイン事務所のみの会社との大きな違いですね。
岡村
HiRASAWAさんの強みが分かりました。
長尾
ありがとうございました。