TEINEI
ユニバーサルデザイン
コーディネーター
実利用者研究機構 岡村 正昭
フードグラフィック
デザイン
株式会社 HiRASAWA 長尾 真輔
テーマ
「高齢者に向けたフードグラフィック」と
「これからのフードグラフィックに求められるもの」
TEINEI GUEST PROFILE

実利用者研究機構 CEO

岡村 正昭 様

MASAAKI OKAMURA

ユニバーサルデザイン
コーディネーター

大学卒業後、大手通信会社へ就職。
ITインフラ分野を中心にシナリオ型提案営業、代理店営業、店舗運営などを経験し、 その後、IT系ベンチャー企業にて組織運営、経営等全般に携わる。
独立後は、経営コンサルタントを行いながら国内及び海外のNPO、NGO団体に参加し、社会起業、ファンドレイジング等を学ぶ。
UDコーディネーター養成講座受講をきっかけに企業の問題解決の視点を研鑽するため、
実利用者研究機構(旧:日本ユニバーサルデザイン研究機構)に入社。
現在は、実利用者研究機構にて、企業・自治体への研修・講演、
製品開発、改善コンサルタント及び、団体運営を担当。
詳しくは下記をご覧下さい。 https://jitsuken.com
【主な担当案件 新規開発、改善、調査等】
  • 情報コミュニケーションデザイン
  • バリアフリー設備
  • 空間、建築、サイン等
  • 医療機器
  • 小型家電製品開発、改善、リニューアル等
  • 公共交通機関設備
  • 住環境設備
  • 化粧品容器、パッケージ
  • 非常時・災害時設備
  • 次世代モビリティ開発
◎その他 最近の講演活動
  • 経団連 講演
  • 山梨県庁 講演
  • 福知山市役所 講演
  • 鳥取県庁 講演
  • 国立病院機構 近畿学生フォーラム講演 
  • JR東日本 サービス品質フォーラム講演

株式會社HiRASAWA
企画デザイン部 マネージャー

長尾 真輔

SHINSUKE NAGAO

1977年生まれ。
飲食業界のグラフィックデザインを長年にわたり経験し、
大手チェーン店から小規模の個人店まで様々な業態のデザインに携わる。
メニューはもちろん、ロゴや店頭ファサードに至るまで幅広いツール作成を担当し
現在はHiRASAWA企画デザイン部のマネージャーとして活動中。
料理と同じように、素材を活かしたペーパーツールのデザインを得意とし
和食洋食など様々な業態に合ったメニューの企画や提案を行う。
趣味はモータースポーツ観戦、靴磨き。
はじめに/フードグラフィック研究会

UD(ユニバーサルデザイン)という言葉が身近になり、今では小学校の教科書などでも取り扱われるようになりました。
生活雑貨や文房具などにもUDとして商品化されたものも増えてきています。
街へ一歩出れば数十年前と比べて公共機関も使いやすく進化していることに気が付きます。

UDのポイントとしては3つの項目が挙げられます。

1、より多くの人々にとって使いやすくする設計
2、構造を含めた、広い意味でのデザイン
3、特定の人だけを対象とはしない (障がい者専用ではない)
(宮入賢一郎・実利用者研究機構 著「トコトンやさしいユニバーサルデザインの本」より抜粋)

フードグラフィック研究会は3時間という短い時間の中でしたが、社員たちからは随所で質問が飛び交い、後半ではグループワークの時間も設けられ、 講義が始まる前は「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」を混同していた者もいましたが、終了後にはしっかりと違いを理解し、 それぞれのセクションでどのようにUDの考え方を業務に活かせるかを考える機会となりました。

当日は時間の都合もあり、HiRASAWAのフードグラフィックという仕事内容に沿った意味でのUDの考え方までは詳しくお話を伺う時間が取れませんでした。
改めてこの「TEINEI」の場で弊社企画デザイン部の長尾と対談形式で岡村先生とお話をさせていただきました。

3高齢者に寄り添ったフードグラフィックを目指して

岡村正昭先生
(以下敬称略)
では、カレー以外も見てみましょう。
他のメニューはどうですか。注文できそうですか?
長尾
チゲ?ですか?雑炊?
なんの食べ物かまったく判別がつかないです。
岡村
高齢者が新製品はあまり購入しないという傾向があります。
見たことがあるもの、既によく知っているものは、多少見えづらくても何なのかが想像がつきますよね。
いつものお店のいつものオムライス。間違えようがないので安心安全ですよね。 毎回、自分が知っているものを頼む方もいます。
実利用者視点を持つことで、環境やデザインが生み出す問題を一つ一つ解決していくことが上手に高齢者対応を行うことだと教えています。
長尾
飲食店は若い方の誘致ももちろんですがこれから高齢者が増えることは分かっていることです。
高齢者の誘致を考える時代がきているわけですね。
岡村
高齢者市場はまだまだブルーオーシャンだと言えます。完璧な高齢者対応ができている企業は非常に少ないです。 これから3人に1人が高齢者になる時代です。
高齢な利用者が自分で気づかない課題や問題に、気づくことが出来るのは、知識を学んだ制作者です。
つまりHiRASAWAさんでは長尾さんのようなデザイナーです。
さて、他にもメニューには写真が豊富にありますけど、違いはわかります?
長尾
沢山あるのはわかりますが、内容はほとんど分からないですね。
岡村
ハヤシライスとカレーライスの区別はつきますか?
長尾
つかないですね。全て同じにみえてます。商品が分からないと頼めないですよね。
岡村
店頭に美味しそうなハンバーグの食品サンプルが飾ってあるとしましょう。
それを見て店内に入る、もしくはとても分かりやすい表示で「ハンバーグ」と書いてあって、認識をして入店される方がいらっしゃいますよね。
さて、お店に入ってハンバーグを注文しようとします。
テーブルに置かれたメニューにも親切にハンバーグの写真があったとしましょう。
店員さんが来て「ソースはどれにしますか?」と聞かれます。
慌ててメニューの写真を見返します。
ソース?それはなんのこと?和風?大根おろしなの?
実はよく見えていません。
チーズは?中に入っているの?上にかかっているの?
詳しく聞きたいけれど、店員さんもランチタイムで忙しそうです。
ハンバーグを食べることを楽しみに入店したのに、注文するだけで一苦労。
それでは楽しみは減退してしまいますよね。
長尾
想像がつきやすい状況ですね。
岡村
フードグラフィックの本質は「情報伝達」ですよね。
「食事を楽しみたいお客さま」と「食事を楽しんでもらいたい提供者」。
その二者をつなぐ情報伝達を確実に快適に行うことが重要ですよね。
長尾
せっかくおいしいものを食べに来たのに。
メニューひとつで高齢なお客さまをがっかりさせてしまうのは心苦しいです。
岡村
外食に出かけることは、新しいものや美味しいものが食べられるので楽しみという方もいます。
しかし、もし外食する度にがっかりしたり、気を張らないといけないとなると自分の家で、いつもの総菜をス-パーで買う方が安心できると思う方もいるわけです。
長尾
テレビで紹介されたパスタのお店にわざわざ出かけ、注文に迷ってお店のスタッフから「あのおばあちゃん、まだ決まらないの?」というような視線を浴びるのは嫌ですよね。
フードグラフィックと高齢化を結び付けて考えると色々な局面が見えてきました。
岡村
高齢者が特別なお客さまではなく、お客さまの中に高齢者がいるのです。
当たり前にお客さま対応ができること。これからはもっとそれが求められてくるわけです。
長尾
先生のお話を聞かせていただくと高齢者の方に寄り添ったフードグラフィックがもっと周知されていけば外食に行く高齢者も増えていくような感じもします。
外食市場が潤いますね。
岡村
経済効果も期待できますが、肝心なことは実利用者視点のデザインで考えるようになることです。
今ある課題を「デザインで解決する」ということを考えていかないと、良い写真、目を引くデザインが良いということではなく、
「デザインの価値がなんなのか?なんのためにあるのか?」
ということを考え続けることが重要なのです。